イベント¶
- 第18回勉強会 (2020/5/23) 『Redmineによるテレワーク運用』
- 第17回勉強会 (2019/11/2) 『Redmineを使いやすくしよう』
- 第16回勉強会 (2019/05/18) 『Ver4に上げよう Redmineのさらなる進化と多用性!』
- 第15回勉強会 (2018/11/10) 『出るぞ4.0!Redmineの活用ノウハウをみんなで共有しよう!』
- 第14回勉強会 (2018/5/26) 『Redmineとその周辺ツール活用事例』
- 第13回勉強会 (2017/11/18) 『Redmineの今と未来』
- 第12回勉強会 (2017/5/13) 『みんなでRedmineプラクティスをシェアしよう』
- 第11回勉強会 (2016/11/26) 『Redmineの「多用」性とその進化』
- 第10回勉強会 (2016/05/14) 『メトリクスの見える化とその周辺』
- 第9回勉強会 (2015/11/28) 『お菓子を食べながらRedmineを語ろう』
※ Redmine.tokyo の勉強会で講演やLTの発表をご希望の方は
このRedmineにアカウントを作成してチケットにて意思表明をお願い致します。
アンチハラスメントポリシー¶
redmine.tokyoではアンチハラスメントポリシーを策定しました。
上記リンクの内容について合意・遵守いただけない場合、イベントへの参加をお断りする・イベントからの退出をお願いする場合がございますので予めご了承ください。
コミュニティのメンバになるには¶
今のところ明確にメンバは管理していませんが、本サイトにアカウント登録すればメンバということで良いと思います。
redmine.tokyoのアカウント登録¶
redmine.tokyoサイト内の書込みには、アカウント登録が必要です。
下記手順で実施ください。
1.本サイトでアカウント登録する。
ログインID,表示名は各自の責任で判断ください。
本名・ハンドルネーム、どちらでも構いません。
本画面右上の Register を押し、必要内容を入力し登録してください。登録承認待ちの状態になります。
(LastName=姓、FirstName =名 、ConfirmationにはPasswordと同じ内容を入力)
2.登録したアカウントを、スタッフに連絡する。
登録後、 redmine.tokyo@gmail.com へメールしていただければ承認いたします。
海外からのSPAMユーザ登録が多発しており、上記運用としております。ご協力お願いします。
本サイトでは本名で登録する必要がある??¶
いえ、 本名で登録する必要はありません。
ただ、facebookのコミュニティページ でもメンバーになっている場合には同じ名前の方が混乱が少ないと思います。
本サイトのアバターアイコン¶
本サイトのアバターはGravatar を使用しています。
Gravatar にアカウント登録し、アイコンとこのRedmineに登録したメールアドレスを登録することにより、アバターが使えるようになります。
コミュニティのスタッフになるには¶
運営スタッフも随時募集していますので、協力頂ける旨をチケット起票する等で既存スタッフに意思表明をお願いします。
ロゴ¶
コミュニティのロゴはAkiko Takano さんのデザインです。
バーチャル背景¶
コミュニティのロゴを利用したバーチャル背景(PNG, 1920 * 1080)です。
redmine.tokyo オンライン勉強会等でご利用ください。
ダウンロード
Updated by 蘇田 亮 over 3 years ago · 28 revisions