第7回勉強会¶
shinagawa.redmine あらため、redmine.tokyo の第7回勉強会を開催します。
Redmine利用時のアンチパターン、システム統合事例、新バージョン情報の他、LTを予定しています。
また今回、実験的にオープンディスカッション形式のセッションを行います。
申し込み時のアンケートで下記について意見を募集していますので、ぜひご回答ください。
- Redmineをどのような用途で使っていますか。またはどのような用途で使えることを期待しますか?
- Redmineを使ってみた上での問題点、または、これからの利用を考えるうえでの懸念点。
日時¶
2014/11/15(土) 13:00~
場所¶
東京都品川区大崎1-2-2 アートヴィレッジ大崎セントラルタワー15F
最寄駅- JR 山手線 大崎駅5分
※会場はフューチャーアーキテクト株式会社様のご好意でご提供していただいています。
申し込み受付中¶
※登壇者の方も登録してください。
※懇親会も合わせて、ご登録ください。
第7回redmine.tokyo勉強会 懇親会 (夜の部) - PARTAKE
内容¶
時間 | 内容 | 詳細 | 担当 |
---|---|---|---|
12:30-13:00 (30分) |
開場受付 | ||
13:00-13:15 (15分) |
開会 | 会場の利用案内 →録画 アイスブレイク アンケート結果 →録画 |
@mikanyama55さん、@naitohさん |
13:15-13:30 (15分) |
講演1 | タイトル:「Redmine導入のアンチパターン」 概要:redmine導入しても、なかなか上手く運用できない、という方向けに、あらかじめ決めておいたほうがよいと思われる運用ルールやコツなどを、実体験をふまえてご紹介します。資料 →録画 |
@mattaniさん |
13:30-14:10 (40分) |
講演2 | タイトル:「RedmineのFAQとアンチパターン集」 概要:プログラマ上がりのプロジェクトリーダーは、チーム運営やプロジェクト運営の経験が不足しているため、Redmineのチケット駆動運営が上手くいかない状況が時々あります。 その原因の一つは、チームや案件の制約条件の違いによって、チケット管理を微妙に変えて運用することに気付かなかったこともあります。 今回は、自分の経験談を元に、チケット駆動開発のアンチパターンを説明します。 Slideshare資料:【第7回redmine.tokyo勉強会】RedmineのFAQと アンチパターン集 ~WBS駆動からチケット駆動へ →録画 |
@akipiiさん |
14:10-14:20 (10分) |
質問&休憩 | ||
14:20-14:30 (10分) |
アンケート結果の詳細説明 | アンケート結果の詳細 を説明し、全体ディスカッションにつなげます →録画 | @naitohさん |
14:30-15:20 (50分) |
全体ディスカッション(試行) | 会場から上がった問題意識や意見によってRedmineに関連するテーマの深掘りをしてみたいと思います。初心者の方も安心して参加して頂きたく、聞いてるだけでも大丈夫なようにしたいと思いますが、折角なので課題や疑問点など積極的にご意見を頂けると助かります。 最初の議論はアンチパターンとしますので、先の講演で「気付き」「見解」があれば是非発言をお願いします。 資料 →録画 |
@tkusukawaさん |
15:20-15:30 (10分) |
質問&休憩 | ||
15:30-16:00 (30分) |
講演3 | タイトル:「Redmineサーバの統合事例」 概要:Redmineの構築/運用開始は簡単ですが、組織統廃合/担当者異動/計数管理一本化などの要因により、サーバ統合が必要になる場合もあります。運用中Redmineサーバの統合を実施しましたので、事例紹介させて頂きます。 下記についても触れます。 ・Redmineの適切な運用規模? ・Notes→Redmine移行作業事例 資料(発表後訂正事項有) →録画 |
@y503unavailableさん |
16:00-16:15 (15分) |
講演4 | Redmine最新動向〜2.6の変更点と3.0について〜 →録画 | @naitohさん |
16:15-16:25 (10分) |
質問&休憩 | ||
16:25-17:05 (40分) |
LT (5分×6枠) |
LT1:次世代の定量的プロジェクト管理基盤ツール「EPM Base」ご紹介 @yohwadaさん →録画 LT2: Redmineはキャズムを超える -日経SYSTEMS寄稿の思い- SRA 阪井さん(@sakaba37) →録画 LT3:アジャイルウェアにおけるRedmine事業とRedmineの利用 アジャイルウェア川端さん(@agilekawabata) →録画 LT4: Redmineのスマホアプリ RedminePM プロジェクト・モード今田さん(@RedminePM) →録画 LT5: Redmine + GitLab マージベース開発プロセス @_shimadaさん →録画 LT6: 「rbpdf GEMライブラリ〜TCPDF (PHP)をRUbyに移植した話〜」 @naitohさん →録画 |
|
17:05-17:15 (10分) |
閉会 | →録画 |
Twitterハッシュタグ¶
※ 第6回勉強会までは #47redmine を使ってましたが、
コミュニティ名が変わり47が連想できなくなったこと、
短い方が良いが皆が納得するredmineの短縮形が思いつかないこと、
スマホだと数字入力への切替が意外と面倒という呟きがあったり、で変えました。
第7回redmine.tokyo勉強会 - Togetterまとめ
参加された方の感想¶
講演者¶
- 【事前公開】【第7回redmine.tokyo勉強会】RedmineのFAQとアンチパターン集~WBS駆動からチケット駆動へ #redmineT: プログラマの思索
- 第7回Redmine.tokyoの感想 #redmineT: プログラマの思索
- Redmineはキャズムを超える - redmine.tokyoに参加して - @sakaba37
- Redmine勉強会(redmine.tokyo)参加 - torutkの日記
参加者¶
Ustream¶
http://www.ustream.tv/channel/redmineT
会場での注意事項・備考¶
■入館/退館について
[入館制限]
土曜日のため正面玄関が閉まっており、当ビル関係者の同伴でない限り入館できません。
再入館も同様です。
ですので、当日受付時間帯はスタッフが指定の場所に待機して、来場者を案内することになります。
入館場所は以下のURLの 6(おむすび権兵衛)と 7(ドトール)の間の入り口です。
http://www.avoct.com/shop.html
勉強会開始後はスタッフは撤収して会場に戻ります。
[退館]
退館は特に制限はございません。
再入館は上記の通りスタッフの同伴が必要です。
■会場について
設備についてはこちらをご確認ください。
https://sites.google.com/site/futurestudyfree/seminar-room
・プロジェクタの投影にはVGAコネクタを利用可能です。
Mini DisplayPortなどその他の端子をご利用の場合は変換アダプタを各自ご用意頂けますか。
・電源タップは限りがありますので、可能であればご持参いただければ幸いです。
・無線LAN利用可能です。また、当日はUstreamの中継を予定しています。
・喫煙所は屋外(2F:入館フロア, 1F:駐車場フロア)にあります。
退館→再入館が必要なので、休憩時などを利用してスタッフが引率することになります。
懇親会¶
下記から申し込みください。
http://partake.in/events/3cd0db0e-8b86-4437-b63f-5ad77d40a712
協賛¶
スタッフ¶
- @akipii :会場手配
- @naitoh :広報・アンケート
- @tkusukawa :Ustream・ファシリテーター
- @mikanyama55 :司会
- @yohwada :受付
- @tech_machii :Ustream
- @ryocomoesta :懇親会
第6回のふりかえりからのKeepとTry¶
第7回のふりかえり¶
Updated by おがわ あきぴー over 9 years ago · 54 revisions