第17回勉強会¶
redmine.tokyo の第17回勉強会を開催します。
今回のテーマは『Redmineを使いやすくしよう』です。
Redmineの最新バージョンも4.0となり、大幅に機能が改善され、使い勝手も良くなっています。
しかしながら、Redmineの実践者(Redminer:レッドマイナー)は、現場にRedmineを浸透させるために、いろんな苦労をされているようです。
そこで、Redmineをより使いやすくするためのノウハウ紹介や議論を提供する場を設けます。
具体的には下記になります。
・RedmineのUIを改善するテーマ開発
・Redmineの全文検索の機能強化
・Redmineの運用に関するパネルディスカッション
・Redmineユーザによる大LT大会
グループディスカッションでは、Redmineの初心者も気軽に質問できたり、Redmineユーザの経験談を共有できる場を設けます。
是非、参加者同士でRedmineの疑問点を質問したりして、Redmineユーザの交流を深めて下さい。
日時¶
2019/11/2(土) 13:00~17:50
場所¶
- 住所
〒108-8588 東京都港区三田3-11-24 国際興業三田第2ビル 9F
- アクセス
最寄り駅: 京浜急行・都営浅草線「泉岳寺」駅(A4出口)より徒歩1分
申し込み¶
参加申し込みは、09/24 18:00から申込可能です
https://redmine-tokyo.connpass.com/event/147625/
※参加申し込み後、都合で行けなくなった人は、必ずキャンセル手続きを行なって下さい。
※1週間前まで定員いっぱいになりますが、開催日直前には大量キャンセルがいつも発生するので、不参加と判明したら早めのキャンセルをお願いします。
※懇親会(下記リンク参照)も合わせて、ご登録ください。
LT¶
LT希望者は、redmine.tokyoのRedmineにユーザ登録後、新規チケットを作成し、「発表」のトラッカー/テンプレートを選択してLTの内容を記入ください。
チケット - redmine.tokyo
※ LTの応募はRedmineのチケットで管理します。 管理の都合上 connpass でのLT枠への登録も必要になりますので、connpassの受付が開始次第登録をお願いします。
※ connpass の LT枠登録時、connpassの 「参加コメント」欄に LT応募した Redmineのチケット番号を記載ください。 例:「第17回redmine.tokyo勉強会に参加を申し込みました! LT#xxxxx)」
→2019/9/24 LT希望者が定員に達しましたので、LT応募を締め切りました。応募ありがとうございました。
参加費¶
参加費は無料です。
懇親会¶
第17回redmine.tokyo勉強会 懇親会 (二次会) - connpass
内容¶
スケジュールは仮の状態です。講演やLTの順序は見直しされる可能性が高いです。
時間 | 内容 | 詳細 | 担当 |
---|---|---|---|
12:30-13:00 (30分) |
開場受付 | ||
13:00-13:05 (5分) |
開会 | 会場の利用案内 アイスブレイク 、オープニング 録画 |
司会:@akipii、諏訪さん |
13:05-13:35 (30分) |
講演1 | 第17回 講演1: The future Redmine you can get today 資料 録画 Redmineの未リリースの便利な新機能を、いち早く実運用環境で簡単かつ安全に、継続的に利用し続ける方法を提案。 |
@g_maeda |
13:35-14:05 (30分) |
講演2 | 第17回 講演2: あなたも作れる!Redmine テーマ (@akabekobeko) 30分 資料 録画 Redmine テーマを作るための環境構築と実際の開発について解説します。 |
@akabekobeko |
14:05-14:45 (40分) |
講演3 | 第17回 講演3: Redmine全文検索の実際 〜1,000億文字を平均3秒以内に検索できる、サクサクなRedmine全文検索の作り方〜 資料 録画 【付録:開発者(クリアコード 須藤さん)の 資料 音声解説 】 Redmine4.0はRails5対応を始めとして数多くの機能の拡張と改善が行われたことでさらなる長期利用が可能となりました。長期利用によって多くの情報が蓄積されると、応答性能の低下や大切な情報が埋もれてしまい検索性が低下するといった懸念が表面化します。また、蓄積した情報のうち添付ファイルとリポジトリファイル(git/svn/他)は検索対象になっていないため、情報の活用度に改善の余地が残っていました。今回、 株式会社クリアコード と 株式会社島津製作所 は Groonga を使ったRedmine全文検索システムのオープンソース開発を行い、添付ファイルやリポジトリの内容を検索する機能を新たに開発しました。テキストデータが333億文字の実運用環境(500ユーザー、34万チケット、添付ファイル35万、データ数375万)において、プロジェクト内検索で1秒以内、全データの横断検索も平均3秒以内で検索できる高速な全文検索システムを安定的に稼働をさせることができたことから、大量データかつ高負荷の業務用途に耐えうる仕上がりを確認できています。本発表では、オープンソースによるRedmine全文検索システムの仕組み、導入手順、1,000億文字の応答性能ベンチマーク等の性能計測データをご紹介し、導入判断の一つの材料としていただけるよう「Redmine全文検索の実際」の一事例を公表します。 |
@akahane92 |
14:45-14:55 (10分) |
休憩 | ||
14:55-15:55 (60分) |
LT大会 | ※発表順、枠数は直前まで修正される可能性があります。 第17回 LT01リモート: Redmineプラグイン開発とCIのmatrix (@hanachin_ ) 5分 資料 録画 RedmineプラグインのCIでRedmine・Ruby・RDBMSのmatrixを組んで自動テストを頑張っている話をします。 第17回 LT02: 全文検索プラグインのすすめ < full text search plugin > 資料 録画 今回講演される全文検索プラグイン、入れてみました。 第17回 LT03-1: カテゴリのサブプロジェクト継承対応機能追加 (y503unavailable) 5分 資料 録画 Redmineのカテゴリ機能を、バージョン同様にサブプロジェクトで継承利用可能としました。(Redmine4.2?取込で調整) 即利用したい場合→適用済リポジトリ(trunkベース修正) 第17回 LT03-2: Unofficial Redmine Cooking kindle版 令和元年創刊 (y503unavailable) 5分 資料 録画 Unofficial Redmine Cooking kindle版 令和元年創刊発表 Unofficial Redmine Cooking Vol.0 第17回 LT04: RedmineとRPA (ishitsuka isao) 10分 資料 録画 RPAを使ってRedmineを活用してみた話 第17回 LT05: View Customizeでユーザー/プロジェクトのカスタムフィールドを利用した個別カスタマイズの方法 (もりの あさ) 10分 資料 録画 View Customizeでユーザーやプロジェクト別に処理を切り替えるために、ユーザーカスタムフィールドやプロジェクトカスタムフィールドを利用する方法の解説。 第17回 LT06: <自動化時代にRedmine活用> (hin-t) 5分 資料 録画 Redmineのトラッカーとステータスにより実行するコマンドを振り分け実行するプラグインを開発しました。 第17回 LT07:The world of Redmine as seen from JavaScript (ankosoft yamasaki) 5分 資料 録画 JavaScriptの立場から見たRedmineの世界に関してご紹介したいと思います。 |
|
15:55-16:05 (10分) |
休憩 | ||
16:05-17:00 (55分) |
パネルディスカッション | 「チケットを切れる人切れない人/なじむ文化なじまない文化」と題して、パネラー3人によるディスカッションを行います。 資料 録画 |
モデレータ @ryouma_nagare パネラー @Madowindahead @akipii @amane_sawatari |
17:00-17:10 (10分) |
休憩 | ||
17:10-17:45 (35分) |
グループディスカッション | 初めに、事前申込みアンケート結果を発表します。(@naitoh) 資料 録画 次に、当日の状況に応じて、テーブルごとにグループで自由にディスカッションする時間を設けます。 グループ発表は特に行いません。 初心者も経験者も、自身が持つ課題やノウハウを参加者同士で共有してください。 また、各テーブルにスタッフが自由に入りますので、講演者や参加者同士でRedmineの輪を広げて下さい。 リモート参加の方は Discord でチャットにてディスカッションを行います。アカウント登録が必要ですので事前に登録しておくようにお願いいたします。 |
ファシリテータ:@akipii |
17:45-17:50 (5分) |
クロージング | 閉会後、 すぐに片づけして撤収。 続きは懇親会で |
感想・Blog¶
第17回勉強会 - redmine.tokyo (2019/11/2) - Togetter
第17回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT: プログラマの思索
第17回redmine.tokyoで自動化の極意と形式知を育む #redmineT | マドびっ! Madosan's View
hanachin temporary
redmine tokyo の衝撃
redmine.tokyo第17回勉強会:Redmine検索の未来像 #redmineT - ククログ(2019-11-05)
Twitterハッシュタグ¶
※ 会場のサブモニタに #redmineT へのツイート状況を表示し、補足情報や感じた事などを参加者全員(ライブ配信含む)で共有するようにしていますので、ツイッターを参照/書込できるとより楽しめます
ライブ配信¶
YouTube Live: https://www.youtube.com/watch?v=O4jLsPvARlw
会場での注意事項・備考¶
■入館/退館について
- 休日は正面玄関が閉まっているため、ビル左側の通用口からお入りください。
- 遅れて参加される場合は、Twitterで「 #redmineT 」を付けてつぶやいてください。スタッフがご案内します。
- トイレに行く時は、施錠がかかっているドアを抜ける必要があるため、スタッフに声かけして下さい。
■会場について
- 会場内は禁煙です。
- 飲み物の持参は可能です。但し、常識の範囲内で持参し、会場を汚さないようにお願いします。
- ゴミは各自で持ち帰りをお願いします。
参加者向け事後アンケート¶
https://forms.gle/u5TWug3tFMMTJgrx6
スタッフ¶
Updated by 楠川 智久 over 5 years ago · 67 revisions