第14回勉強会¶
redmine.tokyo の第14回勉強会を開催します。
今回のテーマは『Redmineとその周辺ツール活用事例』です。
昨今、Redmineを多様な業務で運用して効果を上げる事例だけでなく、Redmine外部のツールと連携したり運用する事例が増えつつあります。
特に、RedmineのREST APIの活用方法、RedmineとGit管理ツールの連携方法に興味を持つユーザが多いようです。
そこで、Redmineを導入運用する立場の観点と、Redmineと周辺ツールの連携や活用に関する観点の利用事例を紹介します。
具体的には下記になります。
・Redmineの外部連携APIの紹介
・Redmineと周辺ツールを連携して運用する事例紹介
・職場にRedmineを普及させるための課題と対応策に関する事例
また、最近質問が多い「Gitによるソース管理とRedmineのチケット管理をどのように連携して運用すると効果的なのか?」のテーマに関するパネルディスカッションも行います。
さらに、グループディスカッションでは、Redmineの初心者も気軽に質問できたり、Redmine経験者の経験談を共有できる場を設けます。
是非、参加者同士で、Redmineの疑問点を質問したり、運用ノウハウや技術ノウハウを共有してみて下さい。
日時¶
2018/5/26(土) 13:00~17:55
場所¶
- 住所
〒108-8588 東京都港区三田3-11-24 国際興業三田第2ビル
- アクセス
最寄り駅: 京浜急行・都営浅草線「泉岳寺」駅(A4出口)より徒歩1分
申し込み¶
第14回redmine.tokyo勉強会 - connpass
※参加申し込み後、都合で行けなくなった人は、必ずキャンセル手続きを行なって下さい。
※懇親会(下記リンク参照)も合わせて、ご登録ください。
参加費¶
参加費は無料です。
懇親会¶
第14回redmine.tokyo勉強会 懇親会 (二次会) - connpass
内容¶
時間 | 内容 | 詳細 | 担当 |
---|---|---|---|
12:30-13:00 (30分) |
開場受付 | ||
13:00-13:10 (10分) |
開会 | 会場の利用案内 アイスブレイク オープニング 録画 |
@akipiiさん、@kitter11さん |
13:10-13:40 (30分) |
講演1 | タイトル:「Redmineをちょっと便利に! プログラミング無しで使ってみるREST API」 概要:RedmineのREST APIを利用すると、外部のアプリケーションからRedmineのデータにアクセスできます。 これまでAPIを利用したことがない方にも簡単な手順でRedmineをちょっと便利に使っていただくために、プログラミング無しでREST APIを使う例を紹介します。 資料 録画 |
@g_maedaさん (ファーエンドテクノロジー(株)) |
13:40-14:10 (30分) |
講演2 | タイトル:Redmineと他システムの連動事例 概要:他システムから各種情報をRedmineに移行、反映させるプラグインやその方法を紹介します。 (MS-Project や Slackとの連動、またエクセルからの効率的なインポート方法など) 資料 録画 |
山崎進さん (株式会社Ankosoft) |
14:10-14:40 (30分) |
講演3 | タイトル:なじむ Redmine 概要:Redmine 採用にあたり、どのように組織へ Redmine をなじませてゆくのか。足掛け 8 年 2 社の事例を踏まえた取り組みと課題についてまとめます。 資料 録画 |
@akabekobekoさん |
14:40-14:50 (10分) |
休憩 | ||
14:50-15:50 (60分) |
LT (5分x8枠) | ※発表順は前後する場合があります。 LT1:かおらべ さん ( @kaorabe ) タイトル:Redmineでデザインの共同作業 on リモートワーク 概要 :社内マーケティングチームとデザイン関連(DTPなど)のタスク管理をRedmineで、かつリモートワークで行っていることについて 資料 録画 LT2:MadoWindahead さん ( @MadoWindahead ) タイトル:「redmine導入における効果的なヒント」 概要 : マズローの欲求5段階説と抵抗の6階層への対応について、redmineエバンジェリストの会で討議している内容をお話します 資料 録画 LT3:nekosanz1 さん ( @nekosanz1 ) タイトル:「Redmineで契約を追え!CI と向き合う事務員の奮闘」 概要 :Redmineを使って、あるSierのインフラ契約管理してみました。一年かけて得られた効果や課題をお話します 資料 録画 LT4:syoshikawa0319 さん タイトル:「Redmine連携機能搭載のスマートなテスト管理を支援するQualityForwardソリューションのご紹介」 概要 :テスト管理における様々な課題を解決へ導くクラウドソリューションをご紹介させていただきます。 資料 録画 LT5:@ak_iwasaki さん ( @ak_iwasaki ) タイトル:プロジェクト管理ソフトの群雄割拠をどうやって勝ち抜くか? 概要:redmineほか各種のソフトの乱立している状態から、redmine勢力拡大の取り組みとプロジェクト管理状態を採点する手法を紹介します 資料 録画 LT6:もりの さん ( @forenoonM ) タイトル:View CustomizeからREST APIを使用する 資料 録画 LT7:maeda-m さん タイトル:redmine_git_work_in_progress プラグインのご紹介 概要 :WIPパターンな開発フローを助けるRedmineプラグインを作っている or 作ってみた話 資料 録画 LT8: Kohei Nakamura さん ( @netazone ) タイトル:「Redmine × スマートスピーカー(仮)」 概要 : Google Home 楽しいよ。業務で使えるよう Redmine との連携に挑戦した話をします 資料 録画 |
|
15:50-16:00 (10分) |
休憩 | ||
16:00-17:00 (60分) |
パネルディスカッション | タイトル:「GitとRedmineをどのように連携するのが効果的か」 概要:構成管理ツールとしてよく使われるGitですが、Redmineと共存させるためにはどのようにしたらよいでしょうか。いくつかの事例をふまえ、パネラーに自由に意見交換していただきます。 パネラー:@agilekawabataさん(所属:株式会社アジャイルウェア )、 @tkusukawaさん、 @naitohさん 論点整理資料 事例紹介資料① 事例紹介資料②「 RedmineとGitHubをゆるく使う.pdf 」 録画 |
モデレータ:@mattaniさん |
17:00-17:05 (5分) |
休憩 | ||
17:05-17:45 (40分) |
グループディスカッション | 初めに、事前申込みアンケート結果を発表します。(@naitohさん) 録画 次に、当日の状況に応じて、テーブルごとにグループで自由にディスカッションする時間を設けます。 グループ発表は特に行いません。 初心者も経験者も、自身が持つ課題やノウハウを参加者同士で共有してください。 また、各テーブルにスタッフが自由に入りますので、講演者や参加者同士でRedmineの輪を広げて下さい。 録画 |
ファシリテータ:@akipiiさん |
17:45-17:50 (5分) |
クロージング | 閉会後、 すぐに片づけして撤収。 続きは懇親会で 録画 |
感想・Blog¶
2018/5/26 第14回勉強会 - redmine.tokyo #redmineT - Togetter
第14回 redmine.tokyoと熱い仲間たち | マドびっ! Madosan's View
第14回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT: プログラマの思索
redmine.tokyo 14 で登壇してみた – アカベコマイリ
【Redmine】第14回 redmine.tokyo 勉強会 に参加してきた - netazone.net
Twitterハッシュタグ¶
※ 会場のサブモニタに #redmineT へのツイート状況を表示し、補足情報や感じた事などを参加者全員(ライブ配信含む)で共有するようにしていますので、ツイッターを参照/書込できるとより楽しめます
ライブ配信¶
会場での注意事項・備考¶
■入館/退館について
- 休日は正面玄関が閉まっているため、ビル左側の通用口からお入りください。
- 遅れて参加される場合は、Twitterで「 #redmineT 」を付けてつぶやいてください。スタッフがご案内します。
- トイレに行く時は、施錠がかかっているドアを抜ける必要があるため、スタッフに声かけして下さい。
■会場について
- 会場内は禁煙です。
- 飲み物の持参は可能です。但し、常識の範囲内で持参し、会場を汚さないようにお願いします。
- ゴミは各自で持ち帰りをお願いします。
参加者向け事後アンケート¶
https://goo.gl/forms/NNKnhVFb1tQMT9h63
スタッフ¶
Updated by 松谷 秀久 over 4 years ago · 44 revisions