第8回勉強会¶
redmine.tokyo の第8回勉強会を開催します。
メジャーアップデートの Redmine 3.0 が 2015/2/19 に公開されました。
Redmine 3.0 はインクリメンタルGCが導入されたRuby 2.2に対応するなど運用性能面で改善が期待されています。
今回は、Redmineチューニング事例の紹介を行う予定です。
また今回、前回と同じくオープンディスカッション形式のセッションを行います。
申し込み時のアンケートで下記について意見を募集していますので、ぜひご回答ください。
- Redmineをどのような用途で使っていますか。またはどのような用途で使えることを期待しますか?
- Redmineを使ってみた上での問題点、または、これからの利用を考えるうえでの懸念点。
日時¶
2015/05/16(土) 13:00~
場所¶
東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー 41F
最寄駅
- JR 「東京」駅 八重洲南口より徒歩2分
- 東京メトロ銀座線 「京橋」駅 7番出口より徒歩4分
- 東京メトロ銀座線・東西線 「日本橋」駅 A3出口より徒歩10分
※会場は株式会社リクルートジョブズ様のご好意でご提供していただいています。
申し込み¶
第8回redmine.tokyo勉強会 - connpass
※登壇者の方も登録してください。
※懇親会も合わせて、ご登録ください。
懇親会¶
第8回redmine.tokyo勉強会 懇親会 (夜の部) - connpass
内容¶
時間 | 内容 | 詳細 | 担当 |
---|---|---|---|
12:30-13:00 (30分) |
開場受付 | ||
13:00-13:20 (20分) |
開会 | 会場の利用案内 アイスブレイク オープニング、スポンサー協賛の説明 アンケート結果 資料 録画 |
|
13:20-13:50 (30分) |
講演1 | 【タイトル】『Redmineによるwebサポート窓口の実装と運用』 【概要】ファーエンドテクノロジーではRedmineを使ったwebサポート窓口の運用を2014年3月から開始し、 それまでのメールによる受け付けと比較として省力化・レスポンスタイムの短縮が実現できました。 この発表ではプロジェクト管理以外のRedmineの利用事例としてヘルプデスクシステムとしての活用を 取り上げ、メリットと課題、設定手順、運用を紹介します。 資料 録画 |
@g_maedaさん (ファーエンドテクノロジー(株)) |
13:50-14:50 (60分) |
講演2 | 【タイトル】『Redmineチューニングの実際と限界』 ~ 200万チケットでもサクサクなRedmineの作り方 ~ 【概要】Redmineの活用シーンは大きく広がり、実業務に使える道具として急速に社会へ浸透しつつある。 安価な導入費用はOSSの魅力の1つだが、技術的なサポートが無いまま利用規模を拡大すると、 著しい処理遅延やシステム停止などの障害によって業務に支障が出てしまう場合がある。 本講演では、6年間に渡るRedmineの大規模運用事例を題材として、信頼性と安定性を維持する 取組みの「実際と限界」に焦点を当てる。 どのような問題が発生し、どうやって解消したのか。 各種設定、チューニング方法、性能計測方法を全て紹介する。 【運用事例】 株式会社島津製作所グループの業務システム100種の開発運用を支えるRedmine <実績値> 2009年6月より6年間運営、350ユーザー、130プロジェクト 15万チケット、3,000チケット発行/月、チケット完了率94% 60リポジトリ、20,000コミット/年、主要画面の平均応答時間 0.1秒 MTBF 6,000時間、MTTR 17時間、稼働率 99.7% 資料 録画 |
@akahane92さん ( (株)島津ビジネスシステムズ) |
14:50-15:00 (10分) |
質問&休憩 | ||
15:00-15:30 (30分) |
講演3 | 「Lychee Enterprise製品と出版予定のRedmine本の紹介」(仮) 録画 | @agilekawabataさん ( (株)アジャイルウェア) |
15:30-16:30 (60分) |
全体ディスカッション | 第7回勉強会で行った全体ディスカッション を今回も行います。 会場から上がった問題意識や意見によってRedmineに関連するテーマの深掘りをしてみたいと思います。初心者の方も安心して参加して頂きたく、聞いてるだけでも大丈夫なようにしたいと思いますが、折角なので課題や疑問点など積極的にご意見を頂けると助かります。(機材トラブルで録画できませんでした mOm) |
@tkusukawaさん |
16:30-16:40 (10分) |
質問&休憩 | ||
16:40-17:00 (20分) |
講演4 | Redmine最新動向〜3.0の変更点と3.1について〜 資料 録画 |
@naitohさん |
17:00-17:20 (20分) |
LT (5分×4枠) |
LT1:@yohwadaさん 録画 LT2:@glad2121さん 「インターネット非接続環境で、Redmine & Subversion のインストール&設定を、Ansible を使って自動化してみた」 録画 LT3: @tanaq0 さん 「チケットの棚卸し、ウチではこうしてます」 録画 LT4: @akiko_pusu さん 「うわ、Redmineバージョンが上がった!へなちょこプラグイン開発者はどうする か?」 録画 |
|
17:20-17:30 (10分) |
閉会 |
ハッシュタグ¶
Ustream¶
http://www.ustream.tv/channel/redmineT
※ 有線LAN確保出来ず&PC不調のため、配信できなかったらごめんなさい
勉強会の感想¶
第8回東京Redmine勉強会 #redmineT - Togetterまとめ
第8回redmine.tokyo勉強会に行って来た #redmineT - やっさんメモ
第8回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT: プログラマの思索
redmine.tokyo 第8回勉強会に参加しました(#redmineT) - torutkの日記
redmine.tokyo勉強会で講演「Redmineによるwebサポート窓口の実装と運用」を行いました - ファーエンドテクノロジー株式会社
会場での注意事項・備考¶
■入館/退館について
- 1F で入館証をお渡します。(入館証が無いと退場できません。入館証は終了時に返却願います。)
- 2Fのゲートから入場頂き、エレベータで23Fまで上がってください。
- 23Fのゲートを経由して、エレベータで41Fに上がり、SKY ROOM Aが会場になります。
- 会場入り口で受付がありますのでよろしくお願いします。
■会場について
- プロジェクタの投影にはVGAコネクタを利用可能です。
Mini DisplayPort、HDMIなどその他の端子をご利用の場合は変換アダプタを各自ご用意ください。 - 電源は若干の用意はありますが、全員分はありませんので必要な方は電源タップをご持参ください。
協賛¶
スタッフ¶
- @akipii :会場手配
- @naitoh :広報・アンケート
- @tkusukawa :Ustream・ファシリテーター
- @mikanyama55 :受付
- @yohwada :受付
- @tech_machii :Ustream
- @ryocomoesta :司会・懇親会
- @mattani :誘導
第7回のふりかえりからのKeepとTry¶
第8回のふりかえり¶
Updated by おがわ あきぴー about 8 years ago · 38 revisions