Actions
第2回ふりかえり¶
第2回勉強会の内容をふりかえる。
ふりかえりの内容を第3回以降の勉強会の運営に生かすために行う。
Keep(良かったので続けたいこと)¶
- Twitterのリアルタイム共有はよかったですね。つぶやきも増えたと思う。「補足情報がすぐ呟かれるし、情報が残るのもよい」というご意見も
- TLの名前の色が黒の人、青の人、赤の人がいたと思いますがどういった意味か読み取れませんでした(近藤)
→ ツイタマ の機能でログインID自身やリスト登録者が強調表示されるようです。今後は@shina_redmineでログインしたいと思います。
- TLの名前の色が黒の人、青の人、赤の人がいたと思いますがどういった意味か読み取れませんでした(近藤)
- LTができたので話題の幅が広がったと思います。
- LTのTrinityTさんの事例紹介はもう少し長い時間で聞きたい人が多かったですね。
- LT専用枠を設けれた事。(定員満員でもLTするなら、後から参加OKとしたことでLTが結果的に5枠できた。)
- スタッフが自発的にチケットをサインアップしてタスクを取っていった。
- IPAさんに急きょプロジェクタを2台用意していただけた。
- 土曜開催の影響もあるかもしれませんが、参加率72%⇒86%と向上したこと。(具体例では無いですが)
Problem(問題なので止めたいこと)¶
- 講演時間をこちらで勝手に指定したが、講演者の申告制にした方がよかったかも。人によって時間が足りなかったり余ったりした。
- LTのタイムキーパーを決めていなかった。
- Ustreamの最大3時間の制限で発表の最中に録画が途切れた。次回以後は録画は3時間以内に区切ることを忘れずに。
Try(次回にチャレンジしたいこと)¶
- いままでセミナー形式だったので、ワークショップ形式にすることで参加者が持ち帰るものを多くする
- 勉強会に参加するにあたり、参加者が持参すべきものしなくてよいもの(名刺など)を明記しておくとよさそう。
- LTをやる場合のドラ娘を募集したい
- 女子枠をつくるとか。女子枠があるとなぜか?(当然?)、参加者が増えます。
- 懇親会だけ参加もありにするとか。
- アンケートを取りたい
- TracやRedmineの経験年数、どういった用途に使っているか、勉強会になにを期待しているか
- オープニングでアイスブレイク的な何かがあるとよかった。
- 発表型式だけではなく、プラグイン開発や Redmine を運用している上で困っていることなどのディスカッションの場があるとよかったかも。
- Ustreamの音質の向上。マイク、アンプ、接続、チェック方法等をもっと研究して望みたい。
- 勉強会の写真公募(facebook で事前にイベントたてて、そこのウォールに各自アップロードしてもらう方法がよいと思います。)
- 諸注意の時間に写真を公募している旨の説明。
- (人によっては気にされるので)発表者,LT発表者の顔出しOKの事前確認。
Updated by 内藤 淳 over 11 years ago · 14 revisions