Actions
第23回ふりかえり¶
- 記入例(記入者)
↑こんなふうに書いてください
Keep(良かったので続けたいこと)¶
- オフライン会場は、観客の反応が伺えて話しやすかった (内藤)
- コロナ前のリモート発表と比較して、ハイブリッド開催でのリモート発表者の配信が遅延が感じられず、画質・音質も良く素晴らしかった。 (内藤)
- 新規講演者2名から新しい視点の話を聞くことができた。(@yokoba569さん、@t_tsuru さん)
- 今後とも良さそうな話題の人を見掛けたら勧誘したい。(奈良)
- 発表残り時間の表示が見やすく、ベルもよく聞こえた(楠川@LT超過してごめんなさい)
- 入館証の番号が予めわかっていたので、誰に何番を渡すのか決めたうえでチェックシートを作成できた>松谷さんありがとうございます(山嶋)
- 受付机へのメッセージ&会場内でTwitterを参照しやすかったので、遅れて来た人を速やかに迎えに行くことが出来た(山嶋)
- Twitter はリアルタイム性が不安
- 入館証の個人情報が不要でよかった。(内藤)
- Slack の 第23回勉強会は公開チャンネルにして運用がうまくいった気がする (内藤)
- 会場にハッシュタグTwitter表示 TweetDeck 2ペインにして余白を拡大表示で消した(中村)
- 当日のプログラムを表示する Surface Hub を作った、何度も見た、とてもよい(中村)
- ブレイクアウトルーム はからずも30分になってしまったがちょうどよかった(中村)
- アドベントカレンダーの告知 思い出して当日作成、よかった(中村)
- 会社施設(品川ParkLabo)を借りられてよかった(松谷)
- ParkLaboの良かったこと:PA設備がシンプルかつ十分な機能、広さや明るさ・雰囲気などがよかった。Surface Hubがいっぱい使える。感染対策の消毒液とか自由に使えた、ゲスト用WiFiも使える、有線インターネットも使える(松谷)
- Wifi・有線が使えた
- 自販機が使えなかったのが一部問題でした
Problem(問題なので改善したいこと)¶
- Zoom URL の connpass の 参加者への情報への記載を忘れていた。(メール配信は予約送信で問題なし) (内藤)
- 参加者が少なくなっている
- ハイブリッドだから?
- 申込者が少ない?
- アーカイブ配信だと、結局見ない?
- ブレイクアウトルームで画面共有するのに共同ホストが必要だった(中村)
- ブレイクアウトルームで共同ホスト権限が無かったので、ユーザーディスカッションのシートを画面共有できなかった (内藤)
- ブレイクアウトルーム内では共同ホスト権限を付与できない
- ハイブリッド開催の場合でも、勉強会開始時点で、スタッフ全員に共同ホスト権限を付与したい。(Try)
- ブレイクアウトルーム内では共同ホスト権限を付与できない
- ハイブリッド開催で、オンラインのユーザーディスカッションのファシリテーションをする場合はイヤホンマイクが必須だが、会場でイヤホンマイクを持ってきている人がギリギリの人数だった(内藤)
- 事前にファシリテーションの役割分担ができていなかったため、イヤホンマイクの必要性が認識できていなかった。
- オンラインディスカッション対応分のイヤホンマイク/ヘッドセットの必要性に気付いていなかった。→次回の準備手順として追加
- ユーザーディスカッションのシート作成のために redmine.tokyo の Gmail アカウントでログインする必要があるが、作成が前日の深夜だったため、2段階認証の突破ができずに困った(内藤)
- リハーサル時に準備する(Try)
- オーナー権限は譲渡可能
- 今回の会場では、マイクと顔が近いと音声が大きくなりすぎるので次回から注意する。(あきぴー)
- 会場配信用のZoomが一度落ちた(楠川:やむをえずかと)
- Youtubeの終了手順を考えて無くて内藤さんの発表の前に終了してしまった(楠川)
- 配信をアンケート発表前に切ってしまった アンケートのあとに休憩、YouTube 終了(中村)
- アンケート結果公表の後、休憩、グループディスカッションの流れが良い(Try)
- 配信をアンケート発表前に切ってしまった アンケートのあとに休憩、YouTube 終了(中村)
- 参加者/登壇者の固定化(楠川)
- 新規講演者の方にアンケートのフィードバックをしておいた方が良い(ToDo)
- 講演者とLTのオンライン/オフライン区別が、チケットを見ないとわからない。コンパス上で分けたほうが良いかも。(大和田)
- connpass 上で LT枠がオンライン・オフライン枠数をコントロールできない(内藤)
- チケットのカスタムフィールドに、オンライン・オフラインを追加し、チケット一覧画面で把握できるようにする。(Try)
- connpass 上で LT枠がオンライン・オフライン枠数をコントロールできない(内藤)
- マイクが近いと音声が割れるのでYoutubeに悪影響がある(あきぴー)
- 講演が短くすんだので質疑応答タイムにすべきだった(中村)
- 質問者にマイクが無く、講演者だけマイクがあったため、オンライン側は講演者の回答内容だけ聞こえるケースがあった。
- 質問者にマイクを渡す係があった方が良い(Try)
- 質問者にマイクが無く、講演者だけマイクがあったため、オンライン側は講演者の回答内容だけ聞こえるケースがあった。
- 飲食禁止の報知をしてなかったような(中村)
- 現地調達ができるのか or 会場前のコンビニでキャップ付きが買えますなどの広報(Try)
- Surface Hubにログインできないかとおもって一瞬焦った(松谷)
- 事後アンケート作るの遅かった(松谷)
- もうちょっと早めにスケジュール・タイトル確定して事後アンケートに反映したい
- タイトル確定締め切りを1週間前と広報する(Try)
- 仮で作ったURLをYoutubeのほうに連携する(Try)
- もうちょっと早めにスケジュール・タイトル確定して事後アンケートに反映したい
- Youtube配信でいらない音を一回だけ出して失敗しました。ワイヤレスヘッドホンのトグルをタップしちゃった。(さやか/Sayaka)
- 会場への案内を掲示するのが遅かった(アカベコさんが、どこから入ったらわからなくてビル1周しちゃいましたって言ってました)(松谷)
- 前日の15:00 にメールで通知は実施済。(内藤)
- 会場の自販機が使えなかった(水が切れてた?)(松谷)
- そういうことがあったことを会社側に伝える。自販機トラブルがあったときにどうするか対応を確認しておく。(ToDo)
Try(次回にチャレンジしたいこと)¶
(Try) の記載のあるものは、上記記載の転記。
スケジュール¶
- Youtube視聴者の観点で、最後の休憩の後に発表を入れないようにしたい (楠川)
- アンケート結果公表の後、休憩、グループディスカッションの流れが良い(Try)
オンライン¶
- ユーザーディスカッションのシートの雛形(スタッフの共有権限設定済)を作成したので、次回からコピーして使用して下さい。(内藤)
- 前回シートのコピーは履歴から情報が漏れるのでNG
- ユーザーディスカッションのシート作成はリハーサル時迄に準備、リハーサル時に確認し、オーナー権限を `redmine.tokyo` のアカウントに譲渡する(Try)
- オンライン専用のスタッフがもう少し欲しい(内藤)
- ハイブリッド開催の場合でも、勉強会開始時点で、スタッフ全員に共同ホスト権限を付与したい。(Try)
オフライン¶
- 今回はオフライン参加人数が少なかったため部屋への案内は受付で口頭でできたが、参加人数が増えた時には立て看板が必要かもしれません。(大和田)
- 質問者にマイクを渡す係があった方が良い(Try)
配信¶
- 配信(会場Zoom)の音声設定に改善の余地あり:ノイズキャンセル設定と音量自動調整(楠川)
- 画面の切り替えをスムーズにしたい (楠川)
広報¶
- チケットのカスタムフィールドに、オンライン・オフラインを追加し、チケット一覧画面で把握できるようにする。(Try)
- タイトル確定締め切りを1週間前と広報する(Try)
- 仮で作った事後アンケートURLをYoutubeのほうに連携する(Try)
- オフライン会場周知ができてなくて知らない人がいた、反省(中村)
- 駅からビルまで&ビル入口から会場までの案内に画像などを添えて、より分かりやすくしたい(山嶋)
- オープニングで、道筋、トイレ、コンビニを紹介してもいい
- ∵トイレ、コンビニの場所を知らない人がいる
- オープニングで、道筋、トイレ、コンビニを紹介してもいい
- 食事が現地調達ができるのか or 会場前のコンビニでキャップ付きが買えますなどの広報(Try)
Updated by 内藤 淳 over 2 years ago · 19 revisions