発表 #1178
第19回 パネルディスカッション1:続 なぜRedmineによるタスク管理が失敗するか
Description
発表の希望時間: <45分>
発表内容の概要:
(→ カスタムフィールドに記述して下さい)
スライド投影方法:
<Zoomで画面共有します(Windows or Mac or Linuxのみ)>
Connpass ID:
<Connpassの勉強会ページへの登録状況を確認しますので、記載願います。>
その他連絡事項:
モデレータ:まつたに
パネリスト:りょうま、ぼうこば、しょうづき
このチケットで担当者を「スタッフ」としてご希望をご連絡ください。
勉強会の前日までにタイトルを確定し、発表資料データをチケットに添付してください。
発表に関する調整や連絡はこのチケットのやり取りで行いたいと思います。
勉強会当日まで内容を公開したくない場合はプライベートチケットとして下さい。
Files
勉強会Wikiに掲載する概要
Redmine Japan 2020のパネルディスカッションで、「なぜRedmineによるタスク管理が失敗するか」について議論をしました。
しかし、Redmine Japanではまだまだ議論が尽きない状況のなか、時間切れで終わらざるを得ませんでした
本パネルディスカッションでは、Redmine Japan 2020での議論をふまえて、より深いところまでしっかりと掘り下げてディスカッションしていきます。
Updated by Kobayashi Toshio 4 months ago
すいません、とりあえずネタをテキストで貼り付けます。
具体的エピソードを書くとめちゃ長くなったので、とりあえずまとめを。
1. チケット作成/更新時のちょっとした困りごとの改善継続→利用促進
2. チケット自動更新活動(Jenkins連携、RestAPI)→手作業の削減
3. 褒める。(新規チケット作成、良い記述、改善提案、問題提起)→チーム貢献を実感
4. 二重管理のもやもや排除。→Redmine情報一元化のチーム活動に納得感
Updated by 松谷 秀久 4 months ago
- File なぜRedmineによるタスク管理が失敗するか2マージ1112.pptx なぜRedmineによるタスク管理が失敗するか2マージ1112.pptx added
- File 失敗学と創造学ー第2章.pdf 失敗学と創造学ー第2章.pdf added
本日(昨日)、ぼうこばさん、正月さんと、現状版のスライドのすり合わせをしました。
その結果をざっくりとまとめると、以下のような感じ
- もともと渡していたフォーマットでは、経験を書く部分が狭く、タイトルみたいな形になっていた。
- そのため、経験を知見に落とし込んだポイントが列挙された形になっている。
- どちらかというと、その前段のより具体的な体験部分を厚く情報提供してほしい。
- 背景や脈絡も含めた、具体的な経験の部分に対し、そのポイントは、というような感じの紹介にしたい。参考として、「失敗学と創造学」のエッセンスを紹介した(松谷)
この議論をふまえて、松谷がサンプルを書いたので、このイメージで自分の事例を紹介してほしい。事例は創作でも可。(私のSAMPLEも創作です)
明日(今日)、23時から、もう一回すり合わせをやりましょう
Updated by Kobayashi Toshio 4 months ago
- File なぜRedmineによるタスク管理が失敗するか2_bowkoba_20201113k2.pptx なぜRedmineによるタスク管理が失敗するか2_bowkoba_20201113k2.pptx added
最終版です。よろしくおねがいします。
Updated by Kobayashi Toshio 3 months ago
一部、文章を調整しました。よろしくおねがいします。