第7回勉強会 » History » Revision 4
Revision 3 (楠川 智久, 10/04/2014 05:46 PM) → Revision 4/54 (楠川 智久, 10/04/2014 06:10 PM)
h1. 第7回勉強会 shinagawa.redmine あらため、redmine.tokyo の第7回勉強会を開催します。 h2. 日時 2014/11/15(土) 13:00~ h2. 場所 "東京都品川区大崎1-2-2 アートヴィレッジ大崎セントラルタワー15F":https://sites.google.com/site/futurestudyfree/information 最寄駅 * JR 山手線 大崎駅5分 ※会場はフューチャーアーキテクト株式会社様のご好意でご提供していただいています。 "経営とITをデザインする、フューチャーアーキテクト":http://www.future.co.jp/ h2. 申し込み(準備中) http://partake.in/events/edit/basic/950d93a5-2ab7-4f82-aee6-8d0103f60762 ※登壇者の方は登録は不要です。 h2. 内容 |_.時間|_.内容|_.詳細|_.担当| |{background: #ddd}.12:30-13:00 (30分)|{background: #ddd}.開場受付|{background: #ddd}.|{background: #ddd}.| |13:00-13:30 (30分)|開会|会場の利用案内 アイスブレイク アンケート結果|| |13:30-14:00 (30分)|講演1|アンチパターン・プロセス改善(仮)|{{twitter(akipii)}}さん| |14:00-14:15 (15分)|講演2|アンチパターン(仮)|| |14:15-15:15 (60分)|会場討論会(試行)|参加者の皆様の問題意識や見解によってRedmineに関連するテーマの深掘りをしてみたいと思います。 (60分)|オープンディスカッション|チームの失敗事例・悩みなどについて|{{twitter(tkusukawa)}}さん| 最初の議論はアンチパターンとしますので、先の講演を課題意識を持って聞いて頂ければと思います。|{{twitter(tkusukawa)}}さん| |{background: #ddd}.15:15-15:30 (15分)|{background: #ddd}.質問&休憩|{background: #ddd}.|{background: #ddd}.| |15:30-16:00 (30分)|講演3|Redmine統合事例について(仮)|| |16:00-16:30 (30分)|講演4|Redmineの最新動向について(仮)|{{twitter(naitoh)}}さん| |{background: #ddd}.16:30-16:40 (10分)|{background: #ddd}.質問&休憩|{background: #ddd}.|{background: #ddd}.| |16:40-17:00 (20分)|LT (5分×4枠)|LT1:「rbpdfについて(仮)」{{twitter(naitoh)}}さん LT2: LT3: LT4: || |17:00-17:10 (10分)|閉会||| h2. Twitterハッシュタグ #redmineT ※ 第6回勉強会までは "#47redmine":http://goo.gl/Mp5RF を使ってましたが、 コミュニティ名が変わり47が連想できなくなったこと、 短い方が良いが皆が納得するredmineの短縮形が思いつかないこと、 スマホだと数字入力への切替が意外と面倒という呟きがあったり、で変えました。 h2. Ustream 配信予定、準備中です。 h2. 会場での注意事項・備考 ■入館/退館について [入館制限] 土曜日のため正面玄関が閉まっており、当ビル関係者の同伴でない限り入館できません。 再入館も同様です。 ですので、当日受付時間帯はスタッフが指定の場所に待機して、来場者を案内することになります。 入館場所は以下のURLの 6(おむすび権兵衛)と 7(ドトール)の間の入り口です。 http://www.avoct.com/shop.html 勉強会開始後はスタッフは撤収して会場に戻ります。 [退館] 退館は特に制限はございません。 再入館は上記の通りスタッフの同伴が必要です。 ■会場について 設備についてはこちらをご確認ください。 https://sites.google.com/site/futurestudyfree/seminar-room ・プロジェクタの投影にはVGAコネクタを利用可能です。 Mini DisplayPortなどその他の端子をご利用の場合は変換アダプタを各自ご用意頂けますか。 ・電源タップは限りがありますので、可能であればご持参いただければ幸いです。 ・無線LAN利用可能です。また、当日はUstreamの中継を予定しています。 ・喫煙所は屋外(2F:入館フロア, 1F:駐車場フロア)にあります。 退館→再入館が必要なので、休憩時などを利用してスタッフが引率することになります。 h2. 懇親会 下記から申し込みください。(準備中) http://partake.in/events/3cd0db0e-8b86-4437-b63f-5ad77d40a712 h2. 協賛 h2. スタッフ * {{twitter(akipii)}} :会場手配 * {{twitter(naitoh)}} :広報・アンケート * {{twitter(tkusukawa)}} :Ustream・ファシリテーター * 山嶋さん :司会 * {{twitter(yohwada)}} :受付 * {{twitter(tech_machii)}} :Ustream * 岡田さん : h2. 第6回のふりかえりからのKeepとTry →[[第6回ふりかえり]]