Actions
第19回ふりかえり¶
- 記入例(記入者)
↑こんなふうに書いてください
Keep(良かったので続けたいこと)¶
- Youtubeでバックアップストリームに切り替わった。6480秒 時点ぐらい (楠川)
- パネルディスカッションが良かった。理由は、ストーリー形式で共感しやすいこと、Zoom配信では話し手の表情が別枠で映ること。(あきぴー)
- ユーザディスカッションでは、Zoomのブレイクアウトルームのおかげで、参加者が自由に出入りできる。
- スケジュールのバッファが多めで良かった。バッファが多くても質疑応答や楽屋裏の井戸端会議で話が弾むので気楽な雰囲気が出る。
- Youtubeライブ配信をたまたま見つけたので聞き入っていた、というツイートもあった。Connpassに申し込めていない人も呼び込めている。
- Zoom は慣れてきたのでやりやすい。出入りのできるブレイクアウトルームも良かったのでは(中村)
- アンチハラスメントポリシーを設定できた。(内藤)
- パネルディスカッションはRedmineJapanからの掘り下げがうまくすすめられた(松谷)
Problem(問題なので改善したいこと)¶
- Youtubeで発表開始時にテロップの切り替え遅れがあった(楠川)
- 講演者へのZoomリハーサルの連絡チャネルが整備されていなかった。Redmineチケットで完結したい。(あきぴー)
- Youtubeのツイートの文字が潰れてて読みづらい(楠川)
- YoutubeのBGMがちょっと大きいかな(楠川)
- ZoomのURL周知方法が「connpassメールで」となっていたが、実際は「参加者への情報」だったので、参加者が戸惑っていた。(りょうま)
- 結果的にはどうにかなったが、講演者が常連ばかりになってしまっている(中村)
- なぜか翌日にぼうこばさんがRedmine.tokyoのRedmineでロック状態になってしまった(松谷)
- アンケートが33件しか集まらなかった。今回すこし参加者がすくないのもあるかもしれないが、うまくやれば50くらいは集まる(松谷)
- 公式アカウントでツイートすべきかなというところがあった(中村)
- 参加者数が伸び悩んだ。YoutubeLive視聴でも申込して貰った方が良いのでは(参加意識含)(奈良)
- 発表内容タイトルの入力が遅れ、配信の準備が遅れた。(Sayaka)
Try(次回にチャレンジしたいこと)¶
- YoutubeのメインOBSは2名体制でオペレーションしたい(楠川)
- 違うネタでパネルディスカッションを1枠設けてはどうか(あきぴー)
- Youtubeでのツイートの文字を大きく、解像度を高くFPSは低くしてトライしたい。その瞬間のツイートが大事なので。(楠川)
- しんや さんがとてもいい仕事をしてくれた。講演も頼みたい
- 木元さんの話はさらにききたい(中村)
- 今回呼べなかった人 セガ 粉川さん 再チャレンジしたい 次々回ぐらいか(中村)
- (次回じゃなくてもいいけど)パネルディスカッションネタをうまく再編成して書籍化したい(松谷)
- 発表内容のタイトルを早めに入れることを促す。期日は前週の土曜日。割合的には8割ぐらい埋まっていれば修正時間が少なく、配信準備に時間を割くことができる。(Sayaka)
Updated by Niwa Sayaka over 2 years ago · 17 revisions