QA #997
openフォーラムの投稿を強制ウォッチさせたい
0%
Description
■現象/要望¶
Redmineの会議室としてフォーラムを使っているが、
メンバーが「ウォッチ」しない限り新着通知メールが届かないので困っている。
またフォーラムの更新は、なぜかホームやマイページに表示されず、活動ページにのみ表示される。
とても不便で、投稿しても誰も見ない、気付かないということが起こる。
結局「メールのやり取り」に戻ってしまう。
「ニュース」はウォッチ状態に関わらず更新通知メールが届くが、
例えば、フォーラム作成時にメンバー全員がウォッチできないだろうか?
■解決策¶
思いつくまま。
- Redmineの仕様変更で、ニュースの通知メールと同様、問答無用で更新をメール通知する?
→仕様変更がない限り無理。
- フォーラム追加のタイミングで、REST-APIでニュースを追加する? ウォッチしてねという旨。
→別途、既存のフォーラムへのウォッチ依頼を出さなければならないが。
- フォーラム追加のタイミングで、REST-APIでメンバー全員にウォッチを入れる?
→実現したとしても、新規ユーザーはウォッチしていないという不公平が起こる。
(また2019/10時点で、REST-APIがフォーラム対応していない)
- redmine_boards_watchersプラグインを導入する。
https://github.com/previousnext/redmine_boards_watchers
フォーラム投稿時、ウォッチャーを設定できるとのこと。
→対応はRedmine3.xまで。
- フォーラムを使わずに、チケットで議論する
投稿の趣旨から外れるが、今あるもので実現可能。
■対応状況¶
「フォーラムを使わずに、チケットで議論する」ことに落ち着いた。- 項目を絞った専用のトラッカー(フォーラム、投稿、メッセージ...など)を作る。
理由としては、現時点においてはフォーラムはRedmineのおまけ的位置付けであり、
活用したとしてもその後の活用がしにくいこと、
RedminePMアプリでも対応していない(REST-APIの対象でない)ことが挙げられる。
- 担当者が明確である
- アプリから見れる(REST-APIに対応している)
- CSVで書き出し、バックアップできる
- プロジェクト間の移動ができる
- 変更のdiffが残る
■補足¶
投稿者個人の見解だが、Redmineは「ニュース」「フォーラム」について
テーブルを分けずにすべて「チケット」にしてしまえばよかったと思う。
「ガントチャート」「カレンダー」のように、
見え方が違うだけで、大元が同じであれば、理解もしやすく、活用もしやすい。
Updated by 奈良 裕記 almost 4 years ago
フォーラムの設計思想はどうなんでしょうね。
設計思想からかけ離れた利用形態だとお互いに辛いなー。
フォーラムやファイルなどは、簡易的な機能しか実装されていません。
自分は品揃えの観点で作っただけかと思っています。
個人的には、討議目的なものはフォーラムではなく項目制限したチケットで実施しています。
例えばフォーラムという名前のトラッカーを作成し調整すれば、
十分代替できると思っていますが、いかがでしょうか。
(ここで改善案/変更箇所を出して頂くのは問題ありません。自分はフォーラム等の機能に上記姿勢だというだけです。)
Updated by 奈良 裕記 almost 4 years ago
下記チケットが関連しそうです。
Enabling "Watch" by default for a forum in project configuration
http://www.redmine.org/issues/7344
Add A "Notify These Members" Option In Forum Posts
http://www.redmine.org/issues/911
Updated by 黒 猫 almost 4 years ago
奈良様、ありがとうございます。
redmine_boards_watchersプラグインは、まさに私が欲してる機能でした。
いまのところRedmine3までのようで、Redmine4.0に対応してくれるのを待とうかと思います...
https://github.com/previousnext/redmine_boards_watchers
(チケットに追記しようと思ったら、できないのですね)
フォーラムは、並び替えができたり、注目の投稿を先頭に表示する「スティッキー」話題をクローズする「ロック」があったりと
なかなか出来が良いです。個人的に好きで、見た目のカスタマイズだけしてよく使いよく勧めています。
万能なチケットで代用できるんですが、チケットなんぞやという初心者に
「チケットを掲示板として使いましょう」とレクチャーしても、なかなか伝わらないという課題がありました。
ユーザにチケットを意識させずフォーラム用のチケットを作りやすくするカスタマイズも、検討してみようと思います。
Updated by 奈良 裕記 almost 4 years ago
Redmine3に入れるなら下の方が良さそうです(3.3対応の修正入り)
https://github.com/cmrd-senya/redmine_boards_watchers/commit/e1865baca942dad452e6dfd141fcf0fffd9e259b
Redmine4への対応を待つだけでなく、自分でトライしてみるのも一興です。(^^;)
大半はRails5への定型的な変更でしょうし。
↓少しは参考になるかと
PluginのRedmine本体バージョン間設計変更点収集(Redmine4/Rails5)
https://redmine.tokyo/issues/755
Updated by 黒 猫 over 3 years ago
結局、フォーラムを利用させるよりトラッカーに「投稿」を作って、チケット内で議論するのに落ち着きました。
フォーラムが使いづらいというよりは、チケット一択にした方が、ユーザーも「どちらに載せればいいんだ」と迷わずに済む、という理由です。
- 注記欄を常に開いておく
- 題名を省略可(内容の先頭を自動入力)
- 項目は題名、内容のみ
Updated by 奈良 裕記 over 3 years ago
「投稿」トラッカーという名前は初耳です。
記名式掲示板のスレッド立てる様なものですが、
開き直った命名で、清々しく感じます。
チケット活用(検討経緯蓄積)のライトな事例としても面白そうですね。
第17回勉強会(11/2)のLT募集中。。
https://redmine.tokyo/projects/shinared/issues
Updated by 黒 猫 over 3 years ago
>管理者 各位
解決策(代替案)が出たところで、チケットをメンテしようと思ったんですが、編集はできないのですね。
あとでメンテするつもりでいたので、説明欄の情報が不十分です。
Unofficial Redmine Cooking 的にどうなんでしょう、チケットの説明については、メンテせずに起票当時のまま残す運用ですか?
それであれば、未解決の問題については、フォーマット(■現象/要望、■解決策、■対応状況、■補足)のうち、分かっているものだけ書くといった使い方になると思います。
また、起票すると編集できないのは、Redmineに「自分の作成したチケットの編集」という権限項目がなく、「チケットの編集」を許可すると全て編集できてしまうからだと思いますが、
であれば、一旦投稿したら編集できない旨、どこかに書かれていると嬉しいです。
Updated by 楠川 智久 over 3 years ago
黒猫さん
> 編集はできないのですね。
権限のメンテナンス不足でした。ご不便をおかけして申し訳有りませんでした。
権限付与いたしましたので、もう一度試してみて頂けますでしょうか。
またお気づきの事がありましたら
ご連絡頂けると助かります。
# 非メンバーに対する権限と
# 非メンバーに割り当てたロールに対する権限があって、
# 設定が効いていませんでした。orz
Updated by 奈良 裕記 over 3 years ago
チケット説明欄のUnofficialCooking運用としては、起票者または管理者が編集可能とする方針です。
参加者を本PJの開発者に設定していましたが、自分の設定漏れの様です。
すみません。
開発者ロールを割り当てましたので、編集可能になったはずです。
4.1にて、起票者の編集権限を設定可能となりますので、遠からず本来の状態にできると考えています。
New Permission: Edit own issues
http://www.redmine.org/issues/1248
楠川さん、対応ありがとうございました。
非メンバーの権限管理、どこかでまとめる必要ありますね。
Updated by 黒 猫 over 3 years ago
- Description updated (diff)
- Status changed from 新規 to 回答済
投稿者としては着地点が見つかったので、説明文をメンテしました。
ステータス=回答済みにしました。
Updated by 奈良 裕記 over 3 years ago
Redmineは「ニュース」「フォーラム」について
テーブルを分けずにすべて「チケット」にしてしまえばよかったと思う。
+1
プロジェクト運営にDiscussionの機能は必要ですが、チケット上で十分運用できます。
参考までに、forumは、Redmine v0.5.1 (2007-07-15)にて追加されました。(newsの実装時期は不明)
Redmine初期バージョン(0.6.Xまで)の変更点
http://www.redmine.org/projects/redmine/wiki/Changelog_0_6