Actions
第24回ふりかえり » History » Revision 21
« Previous |
Revision 21/31
(diff)
| Next »
松谷 秀久, 06/09/2023 09:27 PM
第24回ふりかえり¶
- 記入例(記入者)
↑こんなふうに書いてください
Keep(良かったので続けたいこと)¶
- ハイブリッド開催でのグループディスカッション(楠)
- 現地会場からブレイクアウトルームに分かれて戻って来る形が出来た
- connpassでダウンロードしたCSVから、受付用Excelリストをワンクリックで作成するツールを作った(大和田)
- 参加申込がギリギリでも、当日朝までなら対応可能
- 入館証番号の事前取得(山嶋) > 松谷さんありがとうございます
- 各人に割当られた番号が分かっていたので、未返却如何の確認ができた
- 入館証を番号順に呼んで返してもらったら、返却時の整理が楽だった(山嶋)
- 事前リハーサルが無くても、講演者・LT発表者をSlack に招待できた。(内藤)
- Surface Hub で会場内ツイート表示(中村)
- Surface Hub で当日のプログラムを表示(中村)
- 当日の進行に合わせて、プログラムを更新できた。(山嶋)
- 今回、質疑応答が随所にできてよかった。(内藤)
- 事前にコーヒーマシンの利用について、ブラックコーヒーのみではあるが手配した。また、トラブル時の対応についてもあらかじめ聞いていた。(結果的にはコーヒーマシントラブルはなかった認識)(松谷)
- 会場WiFiも提供できた。(松谷)
- ParkLaboの借用について、会社との整理ができ、どういう条件であれば借りられるのかが明確になったので次回からよりスムーズにできるようになると思う(松谷)
- 弊社がRedmine Japanにスポンサーしている→弊社はRedmineコミュニティを応援している→Redmineのコミュニティであるredmine.tokyoを業務として会社設備を使ってよい。という建付け。
Problem(問題なので改善したいこと)¶
- 春の開催は6月ではなく5月中が良い。(あきぴー)
- ∵6月は大雨や梅雨により東海道新幹線が止まるリスクが発生しやすい。遠方から参加しづらい。
- 参加申込、懇親会申し込みの募集期限は、土曜日18時ではなく、金曜18時はどうか?(あきぴー)
- ∵会場は渡されたカードで入場必須なので、参加人数が開催直前までブレると受付で混乱する。懇親会も同様。
- ⇒勉強会に直前に参加する人もいる。突然Zoomで参加できる人もいる。大雨で参加できる人もいる。現状で良い。
- ⇒懇親会にも、直前に申し込みして履歴を残したい場合もある。現状で良い。
- 急な天候不良でのオフライン参加→オンライン参加への切り替え、懇親会キャンセルポリシーなど考えてなかった(中村)
- 音が割れることがあった(楠)
- スマホで確認していて音が小さいように感じたが実際には十分で、人によっては音が割れてしまった
- 講演者のマイクと、質問者のマイク音量の差があり、切り替えの瞬間、耳に優しくなかった。(内藤)
- 拍手の音が全く聞こえなかった(楠)
- Zoomのノイズキャンセルが効きすぎて環境音が全く聞こえなかった
- HDMIの接続で手間取る事が多かった(楠)
- HDMI切替時にキャプチャがハングアウトする事があって USB接続し直しの試行が必要だった
- BGMが現地ですぐに出せず、Youtube側でBGMを出した後で現地でBGMを出してBGMを重ねてしまった(楠)
- 仮想音声ミキサーがハングアウトする事があって手間取った
- メーリングリストへのYoutube案内を失念してしまった(楠)
- 開始直前にデバイスマネージャをいじって慌ててしまった
- 配信担当者間の連絡にタイムラグがあった(楠)
- 入館証を勉強会スタッフへ返却が必須と告知する(山嶋)
- 途中退出の方が会場の返却箱に直接返却したため手元に戻らず、退出間際に混乱した。
- オフラインでのグループディスカッションについても、取り回しを先に検討しておく(山嶋)
- 1グループの人数を想定して席割りを考えておくと、席移動をスムーズに行えそう
- connpass に 「オフラインの会場に参加される方はマスクの着用が必須です。 使い捨てマスク (不織布マスク) の利用をお願いします。」と記載していたのにスタッフがマスクをしていないと指摘を受けた。(岩崎さん)
- スタッフ内の周知が不足していた。(内藤)
- 当日会場でやることをチケットにしておくべきだった
・Zoom で入って共同ホスト権限つける など(中村) - 当日アンケートのツイートを公式からしなかった。集まりが悪い気がする(中村)
- 会場で Zoom マイクオンにしてハウリングするのが数回あった。ミュート警察が大変だった
オフライン参加者にはイヤホンマイクを必ずさせる(中村)
Try(次回にチャレンジしたいこと)¶
- Zoomのノイズキャンセル機能と仲良くなる(楠)
- HDMIキャプチャデバイスをグレードアップする(楠)
- めんどくさがらずに余裕を持ってTeamViewerでつなぐ(楠)
- ParkLabo開催なら、入館証の返却箱を勉強会内で用意しておく(山嶋)
- Surface Hub と仲良くなる。縦表示できないか?(中村)
- Zoom 使わなくなったのでそろそろ解約しようと考えてる(中村)
- 集客を真面目に考える(中村)
- YouTube Live 枠を復活させるのはどうか(内藤)
- YouTube Live に申し込まないと YouTube を見れない形にして、参加している感を出す。
Updated by 松谷 秀久 6 months ago · 21 revisions