Actions
第17回ふりかえり » History » Revision 11
« Previous |
Revision 11/15
(diff)
| Next »
清水 朋子, 11/10/2019 09:04 PM
第17回ふりかえり¶
- 記入例(記入者)
↑こんなふうに書いてください
Keep(良かったので続けたいこと)¶
- 最初のトイレ休憩が15分、LT大会も10分オーバーしましたが、岩崎さんの時間管理に助けられました(あきぴー)
- トイレ休憩ではスタッフで臨機応変に対応できた(あきぴー)
- 久しぶりにRedmine運用に関するテーマとして、パネルディスカッションができたのは良かった(あきぴー)
- 当日のLT順序入れ替えに合わせて、事後アンケートの内容を最終調整できた(Mattani)
- 講演/LT申請をチケット化し、WikiListsでプログラムに直接反映できたのは良かった。(奈良)
効果:スタッフの反映作業手間削減、即時更新
Problem(問題なので改善したいこと)¶
- 事後アンケート、準備するのが遅かった。すみません(Mattani)
- リモートLTの音声が悪かった。ダイレクトに取り込んだのに音量設定を間違えていたことが録画を見ててわかった(楠川)
- リモートLTの段取りが悪かった。(楠川)
- LT/講演者のキャンセルが3件あった。(家庭事情2件、仕事1件)(奈良)
3連休中は可能なら避けた方が良かったかもしれない。 - 会場のTwitter表示の遅れが大きかった(楠川)
- LTの順番入れ替えたので混乱が生じた<中村>
LT担当者に当日伝えるべきだった
- 事後アンケートの集まりが悪い<中村>
→最後にバタバタした
- グループディスカッションが時間なかった<中村>
パネルディスカッションが盛り上がるのは予想できたので、
今回グループディスカッションは思い切って切るべきだった
- リモートLTは登壇側する側も会場側も
ゆっくり話す、音声が聞こえないなどトラブル時に連絡手段(chat)を合図を決めておくなど必要と感じた<中村>
あと5分後です みたいなテロップをあちらに見せた
- リモートグループディスカッション時Discord のチャットルームに入れなかった<中村>
→当日はリンク再作成しツイートで対応したが、
前日作業にするべきだった
- 配信担当者が忙しすぎて勉強会本編に参加できない<中村>
→再放送?
- connpass懇親会申込の設定時の領収書希望有無アンケートが当初入っていなかった<清水>
→忘れないよう、手順をWikiにまとめる
- 懇親会参加者の名簿が、ユーザ名の大文字小文字が区別されるソートになっていたため、探すのに手間取った<清水>
→ユーザ名の大文字小文字を無視するソートで名簿を作成する
Try(次回にチャレンジしたいこと)¶
- リモートLTの音声の音量調整を段階的に確認する(楠川)
- リモートLTは焦っちゃうので、少し会場と会話してからスタートするようにしても良いかも(楠川)
- スライドPCを繋ぎ変えたときに配信キャプチャに失敗しているときがあるので、配信担当から準備OKの合図を出すようにしたい(楠川)
- コンテンツがRedmineの機能改善やカスタマイズに特化しすぎて、運用方法やプロセス改善のテーマが少ないので、運用の話を増やしたい。(あきぴー)
- 「Redmineのユーザ経験はあるが、チーム運営する立場になったがシステム管理者の経験がないので困っている」人をターゲットにしたテーマでパネルディスカッションをやってみるのも、今後のユーザ数を増やす一つの手段と思いました(あきぴー)
- 講演/LT申請チケットに、資料のリンクURL/録画URLも設定したらどうか。(奈良)
講演内容/発表資料を一つのチケットに登録するので利用し易くなる、プログラムにもWikiListsで直接反映できる。(資料が複数ある場合の検討は必要) - 講演キャンセル時の対応(奈良)
今回、LT申込者3人が参加不可-キャンセル扱いとなった。(1019,1020.1022)
発表者が希望する場合は、対象バージョン欄を「バックログ」に設定し、明示的に次回候補とする事も考えられる。
Updated by 清水 朋子 about 4 years ago · 11 revisions